- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- グロース
- フルリモート
- ストックオプション
- フレックス制度あり
- 副業OK
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
- 新規事業
企業向けソフトウェア「ナレッジワーク」の開発 ・プロダクトの情報設計やUIデザインおよびクリエイティブ制作などのデザイン業務- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- グロース
- フルリモート
- ストックオプション
- フレックス制度あり
- 副業OK
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
- 新規事業
企業向けソフトウェア「ナレッジワーク」の開発 ・プロダクトの情報設計やUIデザインおよびクリエイティブ制作などのデザイン業務- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フレックス制度あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toC自社サービス
- 新規事業
デザインの力で、不動産投資の未来を形にしませんか? KDX STパートナーズでは、不動産×金融×テクノロジーを融合した最先端のプロダクトをデザインし、アセット・マネージャーとして運用する資産に関する様々な情報をユーザーに提供しています。デザインをビジネス成功のエンジンと捉え、UI/UXを通じて「誰でも簡単に不動産投資ができる」未来を実現します。 このポジションでは、不動産セキュリティ・トークン(ST)に関するプロジェクトおよびグループ会社におけるTechを活用した事業において、戦略的なデザインから実装まで、幅広い業務に携わることができます。 【主な業務内容】 UX戦略設計・UIデザイン ・PdMやエンジニアと密に連携し、新機能の開発および既存機能の改善を推進。 ・ユーザー調査やデータ分析を活用し、ST投資家に直感的で魅力的な体験を提供。 デザインシステムの構築と運用 ・プロダクト全体で一貫性を持たせるためのデザインシステムを構築し、運用。 ・Figmaを活用したコンポーネントの整理・管理で、効率的なデザインワークフローを実現。 外部パートナー・ベンダーマネジメント ・外部デザイナーやベンダーとの連携を通じて、高品質な成果物を効率的に生み出す。 ・プロジェクト進捗や調整を行い、デザインクオリティを確保。 新規事業・サービスのデザイン ・0→1の新規サービスや機能拡充のデザインに積極的に関与。 ・証券会社との連携を深め、新規サービスのプロダクト全体をサポート。 【この仕事で得られるもの】 ・デザインの力でビジネスに直接貢献: プロダクトを成長させるデザインの戦略立案から実行までの経験。 ・0→1の立ち上げ経験: 新規機能やサービスをゼロから設計し、チームで実現するやりがい。 ・多様なバックグラウンドとの連携: 技術や金融の専門家と協働し、幅広いスキルを磨ける環境。 ・働きやすい制度: フレックスタイムやリモートワークの活用で、自分らしい働き方が可能。- 正社員
- UIデザイナー
- スタートアップ
- グローバル
- グロース
- フルリモート
- フレックス制度あり
- デザイン部門
- toB自社サービス
ご案内するポジションは、弊社のプロダクトの開発に携わっていただくUIデザイナーです。 元々UIにこだわったプロダクト作りに強みを持っていましたが、さらなる躍進のために、UIデザイナーやデザインチームのマネジメントができる人材を募集しております。 【業務内容】 ・UIデザイナーとして、弊社のプロダクトの開発に携わっていただきます。 ・他のデザイナーやエンジニアと密接に連携し、問題発見、提案、モックアップの作成、必要であれば実装やユーザーテストまで取り組んでいただきます。 ・静的な見た目だけではなく、全体の文脈から細部の振る舞いに至るまで質の高いユーザー体験を追求することが期待されます。 【プロダクトの概要】 株式会社Helpfeelでは"テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する" をビジョンに掲げ、 ・スクリーンショット共有ツール「Gyazo」 ・知的生産共有ノート「Helpfeel Cosense」 ・どんな質問にも答えることが出来るFAQ SaaS「Helpfeel」 というナレッジマネジメントに主軸を置いた3つの事業を運営しております。 <Gyazo> "Gyazo"は世界で1000万人ダウンロードを記録しているスクリーンショット共有サービスです。2009年のリリース以降今でも成長を続けており、弊社の中でも最大のユーザー数を有するサービスです。 Web、Windows、Android、macOS、iOSの各プラットフォームで展開され、全世界の国々で多くのユーザーに利用されています。 <Helpfeel Cosense> Helpfeel Cosenseは、企画書、社内マニュアル、議事録など、チームに必要なドキュメントを共同で作成できるツールです。ドキュメント同士がリンクを元につながり、何千、何万ものドキュメントを管理する苦労から解放してくれることが特徴です。既に毎月3000の新規プロジェクト、累積4万のプロジェクトの運用実績があります。 <Helpfeel> Helpfeelは、特許取得済み(※1)の独自技術「意図予測検索」を駆使したB2Bの検索SaaSです。「意図予測検索」によって、ユーザーのどんな質問表現にも適切に答えることができ、98%の検索ヒットを実現しています。カスタマーサポート業界に参入しているSaaSの中では技術力が群を抜いて高く、2020年のサービス開始以降、毎年2倍以上の事業成長を達成しています。2023年には合計20億円の資金調達を達成し、シリーズDというラウンドで数年以内のIPOを目指して、より一層の事業成長を進めていこうというタイミングです。 ※1:特許番号第7112155号、第7112156号 Helpfeel製品サイト Helpfeel導入の実例ライブラリー- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- フレックス制度あり
- 1人目デザイナー
- toB自社サービス
要求・要件定義、改善提案、外部設計などの業務を通してTANOMUのプロダクト開発を推進します。 ▼業務詳細 ・プロダクト戦略、ポリシーの立案・策定・遂行 ・各種定性、定量リサーチ(ユーザー調査、問い合わせ分析など)の企画・遂行 ・顧客課題の解決やインサイトを満たすためのアイディアの創出・実現 ・経営陣、エンジニアチーム、事業開発チーム(セールス・カスタマーサクセス)といった関係チームと連携したプロダクト開発の推進 ・UIなどの外部設計 ※以下の業務は業務範囲外のためご安心ください ・売上責任 ・実際の開発業務(QAテストは一部担当) ・開発メンバーのマネジメント- 正社員
- UIデザイナー
- スタートアップ
- グローバル
- グロース
- フルリモート
- フレックス制度あり
- デザイン部門
- toB自社サービス
ご案内するポジションは、弊社のプロダクトの開発に携わっていただくUIデザイナーです。 元々UIにこだわったプロダクト作りに強みを持っていましたが、さらなる躍進のために、UIデザイナーやデザインチームのマネジメントができる人材を募集しております。 【業務内容】 ・UIデザイナーとして、弊社のプロダクトの開発に携わっていただきます。 ・他のデザイナーやエンジニアと密接に連携し、問題発見、提案、モックアップの作成、必要であれば実装やユーザーテストまで取り組んでいただきます。 ・静的な見た目だけではなく、全体の文脈から細部の振る舞いに至るまで質の高いユーザー体験を追求することが期待されます。 【プロダクトの概要】 株式会社Helpfeelでは"テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する" をビジョンに掲げ、 ・スクリーンショット共有ツール「Gyazo」 ・知的生産共有ノート「Helpfeel Cosense」 ・どんな質問にも答えることが出来るFAQ SaaS「Helpfeel」 というナレッジマネジメントに主軸を置いた3つの事業を運営しております。 <Gyazo> "Gyazo"は世界で1000万人ダウンロードを記録しているスクリーンショット共有サービスです。2009年のリリース以降今でも成長を続けており、弊社の中でも最大のユーザー数を有するサービスです。 Web、Windows、Android、macOS、iOSの各プラットフォームで展開され、全世界の国々で多くのユーザーに利用されています。 <Helpfeel Cosense> Helpfeel Cosenseは、企画書、社内マニュアル、議事録など、チームに必要なドキュメントを共同で作成できるツールです。ドキュメント同士がリンクを元につながり、何千、何万ものドキュメントを管理する苦労から解放してくれることが特徴です。既に毎月3000の新規プロジェクト、累積4万のプロジェクトの運用実績があります。 <Helpfeel> Helpfeelは、特許取得済み(※1)の独自技術「意図予測検索」を駆使したB2Bの検索SaaSです。「意図予測検索」によって、ユーザーのどんな質問表現にも適切に答えることができ、98%の検索ヒットを実現しています。カスタマーサポート業界に参入しているSaaSの中では技術力が群を抜いて高く、2020年のサービス開始以降、毎年2倍以上の事業成長を達成しています。2023年には合計20億円の資金調達を達成し、シリーズDというラウンドで数年以内のIPOを目指して、より一層の事業成長を進めていこうというタイミングです。 ※1:特許番号第7112155号、第7112156号 Helpfeel製品サイト Helpfeel導入の実例ライブラリー- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- 副業OK
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
- 新規事業
ネットスーパー・ドラッグストアのプラットフォーム「Stailer」や新規サービスに関するデザインを幅広くご担当いただきます。 Stailerで提供するプロダクトは、小売チェーンのECを運営するにあたって必須となるエンドユーザー向けのアプリ、小売事業者の店舗スタッフ向けのアプリやオペレーションシステム、配送事業者向けのアプリやオペレーションシステムなど多岐にわたります。 生活インフラとして日本各地で使われているネットスーパーアプリや、小売の現場で日々使われる業務用サービスの改善を行えること、プロダクトマネージャーやエンジニアと密に連携しながら企画段階からデザイナーとしてのスキルを活かしプロダクト開発をできることがこのポジションの魅力です。 10xな価値を実現していくことにワクワクする方のご応募をお待ちしています。 主な業務内容 担当する施策(機能改善、機能追加など)においてデザイナーとしての専門性を発揮し、UI制作をリードします。 シニアデザイナーや、担当する施策にアサインされた他職種のメンバーと密に連携しながら業務を行います。 社内にはプロダクト開発に関する様々な機会があり、タイミングや状況によっては更に広い業務を担当する機会もあります。 ・現場での業務観察・ヒアリング、定性調査を下にした課題の具現化 ・プロトタイプを用いたアイディアの検証 ・要件定義 ・実装確認 ・デザインシステムの改善(Figmaライブラリ、Webフロントエンド対応)- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- フレックス制度あり
- 1人目デザイナー
- toB自社サービス
BtoBのサービスではありますが、BtoCのような使いやすさを目指して、ユーザーヒアリング、要件定義、UI設計、効果改善といった上流工程からビジュアルまでを一気通貫で担っていただける方を募集しています。 加えて、販促向けマーケティングデザイン業務も担い、必要に応じて業務委託先や関係会社のデザイナーとの連携や、販促デザイン品質を担保しながら事業成長に資するデザインワークも実践していただきます。 ▼業務詳細 toB向けプロダクト(ウェブアプリ)のUX/UI 要件定義・画面設計 サービスのLP マーケティング用クリエイティブ(展示会に置くポップ、フライヤー等のペーパーアイテム・販促物・バナーなど) プロダクト・CG・写真・広告・動画等クリエイティブの企画制作 ▼使用ツール Slack / Notion / Github / Figma / Illustrator- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フレックス制度あり
- 出産育児・介護休業実績あり
- デザインチームあり
- toB自社サービス
成長を続けるクラウド型CRMシステム「Synergy!」のUIデザインを担当いただきます。 プロダクトオーナーの元、 プロダクトマネジャー、プロダクトマーケティングマネジャー、UXデザイナー、エンジニアと連携し、機能開発におけるUI設計フェーズのデザイナー業務をお任せします。 ■業務内容詳細 ・製品の操作(管理)画面の設計 ・ユーザーテスト設計とプロトタイプ制作 ・インタビューやテスト検証の実施・改善(UXリサーチ) ・デザインシステムの運用、品質管理 ・デザインプロセス全体の設計 ※経験スキルに応じて、徐々に業務領域を広げていただきます ※職務内容の変更範囲:業務上必要がある場合には会社が定めた業務内容に変更する場合があります- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- BXデザイナー
- デザインマネージャー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- ストックオプション
- フレックス制度あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
次世代の卸売マーケットプレイス「goooods」のプロダクトデザインをリードしていただきます。 goooodsは雑貨や美容用品、アパレルなど、ジャンル問わず様々なグッズを卸売するためのB2BのECで、元googleのシリアルアントレプレナーが立ち上げた会社です。 2024年春〜夏にかけてシリーズAで10.7億円の資金調達を実施。累計の調達額は16.1億円になりました。 事業はPMFを迎え、今後事業を拡大するフェイズです。 サービスリリースから2年が経過した2024年9月現在で約1,750のブランドが掲載されていますが、今後セラー・バイヤー両面でユーザー数の拡大及びGMVを成長させていくためには、ユーザーのニーズを深くに理解し、施策ベースでデザインを作成して数値を分析しながらフィードバックサイクルを回すことが重要になります。 様々な分野で顧客価値・事業価値の向上のために広く深くデザインを進めていただける方を募集します。 ▼ 具体的な業務内容例 ユーザーインタビューやデータ分析を通してプロダクト体験の改善点やセグメント別顧客に提供する価値の抽出 顧客価値・事業価値の向上に結び付く既存プロダクトの改善における情報設計、プロトタイピング、UIデザイン ユーザの体験を統一し、デザイン・開発の効率を向上するためのデザインシステムの構築・運用・改善 サービス全体の統一感を担保するためのクリエイティブマネジメント ▼ 参考情報 会社説明資料・company deck:https://speakerdeck.com/syo/company-deck