- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- フレックス制度あり
- 1人目デザイナー
- toB自社サービス
要求・要件定義、改善提案、外部設計などの業務を通してTANOMUのプロダクト開発を推進します。 ▼業務詳細 ・プロダクト戦略、ポリシーの立案・策定・遂行 ・各種定性、定量リサーチ(ユーザー調査、問い合わせ分析など)の企画・遂行 ・顧客課題の解決やインサイトを満たすためのアイディアの創出・実現 ・経営陣、エンジニアチーム、事業開発チーム(セールス・カスタマーサクセス)といった関係チームと連携したプロダクト開発の推進 ・UIなどの外部設計 ※以下の業務は業務範囲外のためご安心ください ・売上責任 ・実際の開発業務(QAテストは一部担当) ・開発メンバーのマネジメント- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- フレックス制度あり
- 1人目デザイナー
- toB自社サービス
BtoBのサービスではありますが、BtoCのような使いやすさを目指して、ユーザーヒアリング、要件定義、UI設計、効果改善といった上流工程からビジュアルまでを一気通貫で担っていただける方を募集しています。 加えて、販促向けマーケティングデザイン業務も担い、必要に応じて業務委託先や関係会社のデザイナーとの連携や、販促デザイン品質を担保しながら事業成長に資するデザインワークも実践していただきます。 ▼業務詳細 toB向けプロダクト(ウェブアプリ)のUX/UI 要件定義・画面設計 サービスのLP マーケティング用クリエイティブ(展示会に置くポップ、フライヤー等のペーパーアイテム・販促物・バナーなど) プロダクト・CG・写真・広告・動画等クリエイティブの企画制作 ▼使用ツール Slack / Notion / Github / Figma / Illustrator- 正社員
- Webデザイナー
- グラフィックデザイナー
- スタートアップ
- 1人目デザイナー
- toC自社サービス
- toB自社サービス
- 新規事業
当社が展開するオンライン診療サービスの広告バナー・LP・WEBサイト・印刷物など幅広いデザイン業務をお任せします。 【主な業務内容】 ・LPデザイン ・バナーデザイン ・メルマガや公式LINE配信のコンテンツデザイン ・販促物デザイン (必要に応じて、WEBサイトデザインやオンライン診療システムのUX/UIデザインを 一緒に考えていただくこともございます) 【当ポジションの魅力】 ・スタートアップならではの裁量の大きさとやりがい クリニックの医師やスタッフと連動し課題抽出→解決に向けた戦略企画・実施まで自身で手掛けられるため、やりがいや成長度が高い点が魅力。将来的には事業開発などより責任ある仕事に挑戦することも可能です! ・社会貢献性の高い業界 医療という巨大な成長市場において社会課題と向き合う当事者として、医療従事者と生活者の日常を変えるサービスを提供しています。 ・幅広いマーケティング 特定の広告媒体のみではなく、複数のマーケティング手段を行っていただきます。戦略から運用まで、幅広くスキルをつけることができる職種です。- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- ストックオプション
- フレックス制度あり
- 1人目デザイナー
- toC自社サービス
パラレルの1人目のデザイナーとしてデザイン業務全般に責任を持って頂き、リードするポジションです。 ユーザーインタビューなどを通じて、ユーザーのことを徹底的に理解したり、 代表・PMと一緒に企画・体験設計を作ったり、UI/UXデザインを通じてパラレルが目指す世界観を世界中の人に届けて頂きます。 また、C向けサービスではこれは自分のサービスだとユーザーが思える世界観を作ることも重要であり、 アプリ内外のクリエイティブ・ブランディングにも携わって頂きます。 具体的な業務は以下の通りです。 パラレルの体験設計の構築 ・toC向けサービスの顧客インタビュー、他社分析によるリサーチ ・要件とリサーチを踏まえたマクロな体験設計 アプリUI制作 ・iOSおよびAndroidのUI制作 ・他デザイナーのレビュー クリエイティブ制作 ・イラストなどクリエイティブ要件の設計とイラストレーターの制作ディレクション ・バナーや広告などのクリエイティブ制作 パラレルでは、スキルはもちろんですが、SNSやC向けのサービスに興味があり、 目指しているビジョン・世界観に共感し、自分がこのサービスを伸ばすんだという気持ちが強い方を求めています。- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- デザインエンジニア
- スタートアップ
- 1人目デザイナー
- toB自社サービス
デザイン・開発チームのコラボレーションの効率化と、プロダクト及びブランド体験の一貫性を維持・向上を担うポジションです。 製品UIのデザイン・実装の基盤となるデザインシステムの設計・管理を行います。 ・デザインシステムの改善とメンテナンス ・UIを人間の認知・行動特性と利用者のコンテクストにフィットさせる ・体験を決定する細部の感性的品質を向上させる- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- フレックス制度あり
- 1人目デザイナー
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
ユーザー視点での体験の理想像を提供し、プロダクト開発の方向性をデザインの視点から導くポジションです。 プロダクトマネージャーとともに製品の課題と対応のコンセプトを議論し、迅速な可視化・具体化でチームの意思決定を高速化します。必要に応じて社内外デザイナーへのディレクションも担います。 ・ユーザーの問題に共感し、整理し、プロダクトの本質的な課題を発見する ・体験の質を定義するコンセプトを考案し、プロダクトに指針と一貫性を与える ・包括的・プロトタイピング的思考により、よりスマートな解決案を提案する ・プロダクト像の具体的イメージを提供し、意思決定の精度と速度を上げる ・UIを人間の認知・行動特性と利用者のコンテクストにフィットさせる- 正社員
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- 1人目デザイナー
- toB自社サービス
弊社プロダクトのUI/UXデザインを担当していただきます。 領域はPCのWebアプリケーション、iOSアプリ、Androidアプリと非常に多岐に渡ります。デザインの設計やPM・エンジニアとのディスカッションなど、プロダクトの上流部分から携わっていただきます。 具体的には、 ・Web及びアプリの設計、サイトデザインまで ・デザインの観点から施策実施やプロダクト改善の意思決定 ・サービスの品質向上や業務効率化のための提案・実施 <使用ツール/開発環境> ・デザイン作成:Adobe Creative Cloud、Figma ・チームコミュニケーション:Slack、Zoom ・ドキュメント:Notion- 正社員
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- フレックス制度あり
- 1人目デザイナー
- toB自社サービス
■募集背景 今回、1人目のデザイナーを募集します。 誰もが使いやすいプロダクトを目指すため、これまでシンプルなUIで、 デザイン経験のあるPdMやフロントエンドエンジニアがUIデザインを兼任しておりました。 会社としては、昨年2022年にシリーズA 6.5億円の資金調達を行っています。 これまでのメインターゲットはスタートアップやベンチャー企業でしたが、 今後はSMBやエンタープライズ領域にも注力していく予定です。 異なるターゲットにを獲得していくためにも、プロダクトをより成長させる必要があります。 ただ言われたデザインをするのではなく、1人目のデザイナーとして、ビジネスサイドや開発チームとディスカッションし、 プロダクトのあるべき姿を考えて、デザインしていただける方を募集しています。 ■仕事のミッション 1人目のデザイナーとして、プロダクトデザインを牽引いただきます。 ゆくゆくチーム化していく際にマネジメント・スペシャリストなど、ご自身の目指したい道を歩んでいただけます。 ■具体的な業務内容 リーガルプロダクト「Hubble」のUI/UXデザイン これまでできていなかったデザインコンポーネントの整理等、開発生産性向上のための取り組み ビジネスサイドなど、他チームと連携したコミュニケーション ■この仕事で出来る経験 1人目のデザイナーとして、経営陣と共にデザインを作り上げていただけます チーム立ち上げ期のため、ご自身の歩みたいキャリアを切り開いていただけます トップダウンで作るのではなく、顧客の生の声をもとに仕様や挙動の「あるべき姿」「一番良い体験」を自ら考え、開発することができます ■働き方 開発部門はリモートワーク中心です。必要に応じて出社をしオフラインでのコミュニケーションを交えながら開発を行っています。 フルフレックスのため、自分自身が一番集中しやすい時間帯で開発することが可能です。 技術力向上のため、就業中のカンファレンス参加や、セミナーの一部費用負担を行っています。 副業も許可しております。MGRの許可が必要ですが、競合他社や業務時間中でなければ原則問題ありません。 ■開発環境 デザイン:Adobe Creative Cloud、Figma 情報共有ツール: Slack, Asana, Notion, Stoplight 開発ツール : GitHub、Nx、Slack、Asana 貸与PC:MacBook Pro- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デザインマネージャー
- デジタルプロダクトデザイナー
- CDO・CXO・CCO (候補)
- スタートアップ
- メガベンチャー
- 上場企業
- グロース
- フルリモート
- フレックス制度あり
- 副業OK
- 1人目デザイナー
- デザインチーム・組織立ち上げ
- デザインチームあり
- デザイン部門
- toC自社サービス
- toB自社サービス
- クライアントワーク
- 新規事業
<募集背景> プロダクトの成長と組織の成長、両輪を連動させ事業フェーズに応じて発展させていくため、デザイナー職とデザインプログラムマネジメント(以下DPM)職を分け、それぞれが各フェーズの事業・組織課題に対して支援に入ることで、より円滑に組織内でのデザイン活動の推進、浸透を目指していきます。 国内では珍しいDPM職の組成から2年、rootにおいては事業や組織の初期フェーズにDPMを組み込むことで事業上デザインが寄与する役割や影響範囲を経営や戦略に組み込み、事業の成長と共にその影響力を維持しながら組織を拡大させていく狙いがあります。 組織の成長と共にデザイン体制も内製化を行い、自走するデザイン組織を形成することがrootのVision実現において必要な支援であると位置づけており、共にに推進して頂ける仲間を募集しています。 <このポジションの魅力と特徴> 一般的なデザイン会社と異なり、プロジェクトが平均3年継続しており、定まった期間やスコープに対しての支援ではなく、どんな課題があるか、何を解決するかから共に考えデザインしていくスタンスが問われます。 より事業会社の中で行われている活動に近い距離で関わるため中と外の垣根を崩しながらフラットな関係を作り、事業の成長に貢献することが求められます。 その中でDPMは、事業計画と連動したデザイン計画の立案、それをプロダクトチーム内で実行、作用させるためのプロセスマネジメント、組織学習を作用させるための振り返りや改善サイクルの定着を促す役割を担います。 多くのクライアント組織では、デザイナーとの協同経験が少なくデザインをどう扱うかが課題になっているのが現状です。その課題に対してデザイナー1人に役割を集約するのではなく、組織やプロセスのデザインと、プロダクトのデザイン責任を分掌しチームとしてデザインを推進、浸透するための活動を行っています。 プロジェクトによっては、より高度な組織全体へデザイン活動を広げるためのデザイン組織の組成やチームマネジメントを担うプロジェクトもあり、事業と連動したデザイン組織、デザイン活動のあり方を追求できる点が魅力です。 クライアントの成長と共にデザインが影響を及ぼす範囲や対象は大きくなり、プロダクトに限らず組織、経営などより上位の視点からデザイン活動を推進する立場を担える機会があり、デザイナーとしてデザインマネジメントやCDO等のキャリアへのステップもある環境です。 <具体的な仕事> 支援事業の成長を組織面からサポートし、デザインを通じて事業本来の価値をユーザーへ届けます。 支援するチームのマネジメントに加え、クライアント含むデザインが関わる対象とのコミュニケーションを円滑に進めるためのプロセスマネジメント、知識を底上げする育成など、プロダクトに間接的に影響を与える対象に対してデザインを浸透させる役割を担っていただきます。 具体的な業務内容は以下となります。 ・クライアント組織内でのデザイン計画の立案、実行 ・組織内でデザイナーと協同する関係者との間での意思疎通や連携を強化するためのプロセスマネジメント ・デザイナー個々が事業推進にあたり組織学習を行えるよう、クライアント含むチーム内での振り返りや学習サイクルの組み込み ・プロジェクト内でのクライアント評価収集、デザイナー育成・チームマネジメント業務 ・自社内でのナレッジマネジメント運用及び、デザインアセットの各支援プロジェクトへの展開・応用 ・採用や営業等のrootの成長に必要なデザイン投資活動へ寄与する広報、発信、企画推進- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- メガベンチャー
- 上場企業
- グロース
- フルリモート
- フレックス制度あり
- 副業OK
- 1人目デザイナー
- デザインチーム・組織立ち上げ
- デザインチームあり
- デザイン部門
- toC自社サービス
- toB自社サービス
- クライアントワーク
- 新規事業
<募集背景> 事業・組織規模の拡大にあたり、中堅、マネジメントレイヤーのポジションを採用して体制強化をしていきたいと考えています。 そのため、サービスの本質を理解し効果的なインターフェイスを設計・制作するスキルだけでなく、適切なディレクションやマネジメントも行い、チームを牽引していってくれるプロダクトデザイナーを募集します。 <このポジションの魅力と特徴> クライアントとフラットな関係で共創するために、戦略立案からデザイン遂行までを伴走しながら行なっています。 一般的なデザインファームと違い、プロジェクトが平均3年、長いもので5年と、事業会社の中で行われている活動に近く、持続的な取り組みにになるため、中と外の垣根を崩しながらプロダクトづくりを行います。 また、スタートアップ企業や新規事業の立ち上げからエンタープライズ企業へのグロース支援など、複数の事業フェーズ・ドメインに携わることができ、キャリアの幅や深さを拡げることができます。 <具体的な仕事> ・デジタルプロダクト開発における要件定義、体験設計、UIデザイン ・クライアント組織内のPdM、 エンジニアなどとチームで共創しながらプロダクト開発のデザインパートを牽引 ・事業フェーズに応じて求められるデザイン成果を理解しそれに合わせたデザイン支援 ∟立ち上げ:ビジュアルの完成度よりも検証するに足る精度のモックを素早く作成しコミュニケーションを取る ∟グロースフェーズ:ガイドラインや汎用性を考慮したデザインを設計・作成できる ・プロダクトデザインに責任を持ち、開発チームへ適切なデザインレビューやフィードバックの実施 ・持続的な活動を重視し振り返りを重ねることでチームにおけるパフォーマンスの最大化を目指す ・長期でクライアントへの価値提供となる採用活動、デザイナーの人材育成やナレッジづくり