- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- グロース
- ストックオプション
- フレックス制度あり
- デザインチームあり
- toB自社サービス
●募集背景 私たちは、現場にとってのデザインの力を信じています。 カミナシは、ITサービスに慣れ親しんでいない現場で使ってもらうものです。圧倒的に使いやすく一貫性のある体験が、現場にとってなくてはならないプロダクトにするための、全ての起点であると考えています。そして、現場に寄り添うためには、UIだけでなく、現場の仕事そのものをデザインする視点をもちプロダクトを作っていかなければなりません。 現在カミナシは、まるごとDX構想として、現場のためのオールインワンSaaSを作るチャレンジをしようとしています。現場を構成する「Operation(業務)」「Employee(従業員)」「Communication」の領域でマルチプロダクト展開をすること、それにより、ノンデスクワーカーの様々な制約を解き放ちたいと考えています。 これらの領域を横断したプロダクト群の価値をスピード感を持って高めていくためには、より高度な課題、ソリューションの抽象化力、俯瞰した視点を持ったプロダクト設計力、プロダクトを横断して一貫性のある体験を提供するためのデザイン設計および実行力などが求められ、シニアなプロダクトデザイナーの方にこれらをリードしていただきたいと考えています。 ●業務内容 - ノンデスクワーカーの現場DXプラットフォーム「カミナシ」の改善施策や新機能、また新規プロダクトの開発におけるUXリサーチ、プロトタイピング、情報設計、UI設計、ビジュアルデザイン全般を行います。 また、プロダクトにおけるデザインのリードや品質担保、デザインOps、デザインシステムの設計や推進にも携わっていただきます。 - カミナシのプロダクトデザイナーはただUIデザインをするだけではなく、インタビュー等の取り組みを通じてユーザー課題の解像度を上げ、PMやエンジニアと協業しながら、UXの向上とUIデザインの構築をする役割を担います。- 正社員
- UIデザイナー
- デザイン部門
当社のUIデザイナーは、クライアントとともに「なぜデザインするのか」「何を達成するためにデザインするのか」という上流工程から携わり、デザインを生み出すことができます。決められた仕様通りにWeb・アプリデザインを制作するのではありません。 また、社内の各職種(UX デザイナー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、エンジニア)と協業し、特にエンジニアとは実装観点での意見を取り入れてデザインを検討します。 ■UI デザイナーの役割 ・XD案件(Experience Design) プロジェクトのメインスタッフ/レビュワーとして、UIデザインに関わる作業(ヒアリングなども含む)を実施し、主要なエレメント(コンポーネントリスト)設計に準拠したかたちで、その他のエレメントも設計 ・CD&D案件 プロジェクトのサブスタッフとして、SeniorもしくはLeadの指示のもとUIデザインの展開を実施 主要なエレメント(コンポーネントリスト)設計に準拠したかたちで、その他のエレメントも設計 具体的には… ・各職域の業務理解や専門知識について理解し、UXデザイナー・プロダクトマネージャー・エンジニアと連携します ・プロジェクトのテーマや課題などの要件を理解し、スコーピング活動をサポートします ・プロジェクトのビジネス要件や定義されたユーザー体験を踏まえた情報設計を実施します ・クライアントや内部メンバーとの議論に参加し意見を伝達します ・方針に沿ってUIデザインを構築します ・クライアントや内部メンバーに対して、情報設計 / UIデザインに関しての論理的な説明をします- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- フレックス制度あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
- 新規事業
▼ 具体的な業務内容 ・ユーザーヒアリングを通じたユーザー課題の発見 ・プロダクト開発におけるUI/UX設計、ビジュアルデザイン全般 ・プロダクトマネージャーやエンジニアと連携したプロダクトの仕様検討 ・デザインチームのリーディング ▼組織構成と働き方 ・デザイナーは2名所属しております(2023年4月時点) ・直近1年でデザイナーが5名となるチーム体制を目指しており、デザイナーチームのリードをお願いしたいと考えています ・プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアで構成されているチームを業務を進めています(3チームあり、デザイナー1名はチーム兼任) ・スクラムベースで1週間単位のスプリントでプロダクトマネージャー、エンジニアとは日次でミーティングを行いながら開発を進めています ・ビジネスサイドとも週次でミーティングを行っており、近い距離でコミュニケーションをとりながら業務を進めています- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- ストックオプション
- 英語を活かせる
- 副業OK
- デザインチームあり
- toC自社サービス
- toB自社サービス
- 新規事業
英語アプリmikanは、現在700万DLを突破し、幅広い年代の方に使っていただいております。これまでは、「英単語」にフォーカスしていたアプリでしたが、現在は英語学習全体へと事業の幅を広げ、mikanでの英語学習の体験をより深く、より広くするために、開発を進めています。 一方で、現在正社員のデザイナーは2名のみ(内1人は取締役)。改善サイクルのスピードを上げていくためにも、経験豊富なデザイナーが必要不可欠な状況です。裁量と責任を持ち、ユーザビリティ改善、新機能開発などをスピード感を持って進めていきたいデザイナーを2名募集しています。 【業務内容・役割】 ・アプリの体験設計はもちろん、デザインシステムの作成、ユーザーリサーチ、採用スライドの作成など、事業・組織に関わるアウトプットを広くリードしていただくことを想定しています。 ・また、チームとしてのアウトプット品質担保や、今後のチーム拡大に備え、デザインマネージャーとしてアサインする可能性もございます。(本人の意向を踏まえての決定となります) 【PJについて】 現在mikanでは、職能別チームではなく事業戦略に沿ったドメイン単位ごとにプロジェクトを設け開発を進めています。オンボーディング後、各人の意向を聞いた上でアサインが決まり、どこか1つのプロジェクトを先導していただきます。 〈PJのおおまかな流れ〉 1. 四半期の注力テーマの決定 2. 注力テーマの中に沿った施策だし、優先順位の整理 3. 施策実施→分析→改善 -目的に合わせて、要件やスコープの整理 - ラフデザインや手書きのワイヤーなどで大まかな方向性の確認 - 具体デザイン → 事業責任者も含めたデザインレビュー - 開発陣へ依頼 - 数値をPMと一緒に見ながら改善案だし 〈PJ例:学習量改善PJ〉 既に入会してくれている有料会員ユーザーを対象としたプロジェクトです。対象者の英語学習時間の中でmikanを使って学習する時間の最大化をはかります具体的にはユーザーインタビューや定量の調査を通した上で、主に新機能の開発を進めています。 ・タスク例:教材を意識しない、各ユーザーの実力に最適化した学習体験を提供する 1. ユーザーインタビュー、マーケット調査含め、必要な機能の列挙と体験の全体感をPMと議論しながら可視化 。既存の体験をカスタマージャーニー形式で振り返りながら、Figjamを使って簡易PJロードマップを作成します。 2. 取り組み優先度をPMがメインとなりチーム内で議論したのちに、ロードマップよりも詳細度を上げて各機能のグランドデザイン。デザインの骨組みをもとにエンジニアと相談し、大枠を決めていきます。 3. 大枠のデザインが完了した後は、最小で価値を担保できる分までスコープを削り、具体デザインへ。現状のデザインマネージャーは事業責任者との兼務なので、戦略含め議論しながら、お客様に最も伝わるデザインに落とし込みます。 【チームの雰囲気少し紹介】 ・業務委託のメンバーも含め、現状mikanにいるデザイナーは3名です。大きく分けて3つのプロジェクトがあり1人ずつアサインされています。どのプロジェクトにも属さない組織型のタスクを始め、間に落ちてくるボールがある際は適宜バランスを見ながらカバーし合っています。 ・定量の行動データと定性のユーザーの声を大切にしながら、デザイン実務だけでなく、何を創っていくのかも一緒にディスカッションしていくのがmikanのスタイルです。mikanのユーザーの何が課題なのか、何が今必要なのか、どのように進めていくべきかなど、チーム全体で「Why」大切にディスカッションしています。 ・特によく関わる職種はPM、エンジニア、Bizdev、Contents …とほぼ全部門です。少人数ゆえに守備範囲も広くなりがちではあるのですが、その分裁量をもって進められるチャレンジングな環境です。 ・デザインチームの目下の課題はコンポーネントライブラリのアップデートです。事業の進むスピードが速い分、コンポーネントを正しく設計して置き換えていく時間が十分に取れないため、定期的にデザインチームで集まってガッと直す負債解消デーを用意しています。- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- メガベンチャー
- フルリモート
- フレックス制度あり
- 出産育児・介護休業実績あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
- 新規事業
あしたのチームはベンチャー・中小企業向けのHRTechサービスを展開し、複雑な人事評価制度をオープンにするため評価システムの構築から導入・運用まで一貫した支援を行っています。 人事評価クラウド「あしたのクラウド™HR」では、ユーザー起点でのサービス開発/改善を重ね、導入企業数4,000社以上・利用者数10万人超、かつ50万件ものビッグデータを持ち、数々のTech系受賞歴など業界から高く評価されています。 2018年のベクトルグループとの連携により資本基盤を固めたことで、上場を見据えながら多領域への展開と事業の拡大を推進しており、さらなる発展フェーズに向けて開発組織の強化が必要となりました。 そこで、新規事業でのプロダクトを通してのユーザ体験を考え抜いたインターフェイスデザインを担当いただけるプロダクトデザイナーを募集します。 新規事業では、ユーザの体験やその成果をどのように届けるかなどUXにこだわりを持ってより新しい世界観を提供し、「人事部門から会社全体を変える」、「業界全体を牽引する」プロダクトにしたいと考えております。 【具体的な業務内容】 プロセスとして、推測や仮説段階からデザイナ、エンジニアが隔たりなくアイディアを出し合い近い距離で仮説検証を行い、ソリューションへの落とし込みを行なっております。 PdMやデザイナ、エンジニアと「何の課題を解決するために、何を作り、どう届けるか」を検証から具体化し、ユーザの抱える課題を解決していただきます。- 正社員
- 副業・フリーランス
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- グローバル
- フルリモート
- ストックオプション
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
- 新規事業
新規事業開発チームに参画しWeb / タブレット / モバイルアプリの ユーザーリサーチ、情報設計、UI デザイン、プロトタイピング等を担当していただきます。 <具体的な業務内容> ・新規・既存開発プロジェクトにおけるユーザー課題の洗い出し ・ユーザー課題解決に向けたソリューションの立案 ・開発プロジェクトに対するUI/UXデザイン ・エンジニアとの本環境への実装対応 ▼現在採用している技術やツール 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace その他:Figma <組織体制> ・新規事業責任者:1名 ・プロダクトマネージャー:1名 ・プロトタイプエンジニア:数名 ・プロジェクトマネージャー:1名 ・マーケティング:1名 <働き方> 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモートなど柔軟性をもって働くことが可能です。 <ポジションの魅力> ・フルリモートで柔軟な働き方が可能です - クライアント対応業務のため出社が必要な場合もあります ・急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します ・国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションであり、直近の上場を見据えています ・国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます ・組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます ・プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です ・ストックオプション付与の可能性があります- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- フレックス制度あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
- 新規事業
▼ 具体的な業務内容 ・プロダクト開発におけるUI/UX設計、ビジュアルデザイン全般 ・プロダクトマネージャーやエンジニアと連携したプロダクトの仕様検討 ▼組織構成と働き方 ・デザイナーは2名所属しております(2023年4月時点) ・プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアで構成されているチームを業務を進めています(3チームあり、デザイナー1名はチーム兼任) ・日次ミーティング(日々の進捗確認・相談)、週次ミーティング(振り返りと活動計画作成)に加え、SlackやHuddleで密にコミュニケーションをとる文化です ・プロダクトマネージャーから要件と簡易画面ワイヤの共有を受け、あるべき姿を相談しながらFigmaに落とし込む流れでデザインを作っています- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フレックス制度あり
- 副業OK
- 1人目デザイナー
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toC自社サービス
- toB自社サービス
mentoの提供するプロダクト全般のUI/UX設計をお願いします。 mentoが提供するプロダクトはtoC/toBに加え、クライアント/コーチ/スポンサーと多数のステークホルダーが存在します。 私たちは、テクノロジーの力でコーチングの価値を飛躍させられると信じていますが、多数のステークホルダーとなめらかに接続するためには、デザインの力が必要だと感じています。 一人目デザイナーとして、プロダクトの体験設計/情報設計からUI/UX設計まで広くお任せします。UIデザインにとどまらず、デザイナーの枠を超えて事業づくりに関わっていただけます。- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フレックス制度あり
- 1人目デザイナー
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
■募集背景 創業6期目となり、更なるプロダクトの価値向上をめざした【体制強化】のための採用となります。プロダクト開発の中でも特に、UI/UXについては課題を感じており、Azoopとして更に強化していきたいテーマとなります。 ■業務内容 市場規模15兆円の『運送業界』をターゲットに経営の効率化を実現するSaaS「トラッカーズマネージャー」など、複数のプロダクトを通じて運送業者様のDXを推進しています。 多重下請け構造・原価高騰・人手不足・低い生産性といった様々な問題に悩む運送業界に 向き合い、プロダクトを通じて未来の当たり前を作るためにUIデザイナー/UXデザイナーとして、プロダクトのより良い体験価値の創出を社内・社外のステークホルダーとともに推進していただきます。 具体的には、顧客ヒアリングやプロダクトログといった定性/定量面での分析を通じた課題設定や、ソリューションのUI/UX設計・モックアップ作成・検証を通じたプロダクト価値の向上をリードしていただきます。 【チーム構成】 ■CPO…元リクルート最年少部長(スタディサプリ・カーセンサーの開発責任者を務めた方) ■プロダクトマネジャー…3名(3名とも入社1年未満・1名業務委託) ■エンジニア…10名(CTO1名・業務委託3名含む) ■デザイナー…1名(業務委託) ■カスタマーサクセス…3名 【組織風土】 ■組織で役割の枠を固定せず、個人の挑戦・意思を最大限に尊重する ■固定概念に固執せず、本質・リアルを大切に手触り感・納得感をもって仕事をしています- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- デザインチームあり
- toB自社サービス
【期待する役割】 事業戦略やプロダクトビジョンを接続し、プロダクトデザインをリードいただけることを期待しています。 ・プロダクトとしてのあるべき姿を探索し、数値に基づいてユーザーの本質的な課題を見抜いて、デザイン側面での施策をリードする ・「Anews」「Astrategy」一貫した体験の設計とプロダクト統合の戦略及びリブランディング ・プロダクトのデザインシステムを構築/機能させ、プロダクト体験に接続する ・デザイン組織内外にデザイン文化を醸成、浸透させる 【業務内容】 1.プロダクトとしてのあるべき姿を探索し、数値に基づいてユーザーの本質的な課題を見抜いて、改善施策をリードする ・課題に対処するためのプロセスやアプローチの策定 ・Anews、Astrategy両プロダクトのスムーズな連携と、一貫した体験設計 ・中長期的には、両プロダクトの統合やリブランディング 2.プロダクトのデザイン品質の担保及び、デザインシステムを構築/運用 ・デザイン品質のレビュー ・デザインシステムの運用・改善 3.デザインマネジメント ・デザイナーがパフォーマンスを発揮できるように、環境や組織を最適化する ・事業フェーズに応じたプロダクト開発サイクルの改善とチューニング ・既存プロダクト・サービスのUX/UI設計、改善に向けた最適な体制およびプロセスの設計提案、フレームワークの検討構築とその実践