- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フレックス制度あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toC自社サービス
- 新規事業
デザインの力で、不動産投資の未来を形にしませんか? KDX STパートナーズでは、不動産×金融×テクノロジーを融合した最先端のプロダクトをデザインし、アセット・マネージャーとして運用する資産に関する様々な情報をユーザーに提供しています。デザインをビジネス成功のエンジンと捉え、UI/UXを通じて「誰でも簡単に不動産投資ができる」未来を実現します。 このポジションでは、不動産セキュリティ・トークン(ST)に関するプロジェクトおよびグループ会社におけるTechを活用した事業において、戦略的なデザインから実装まで、幅広い業務に携わることができます。 【主な業務内容】 UX戦略設計・UIデザイン ・PdMやエンジニアと密に連携し、新機能の開発および既存機能の改善を推進。 ・ユーザー調査やデータ分析を活用し、ST投資家に直感的で魅力的な体験を提供。 デザインシステムの構築と運用 ・プロダクト全体で一貫性を持たせるためのデザインシステムを構築し、運用。 ・Figmaを活用したコンポーネントの整理・管理で、効率的なデザインワークフローを実現。 外部パートナー・ベンダーマネジメント ・外部デザイナーやベンダーとの連携を通じて、高品質な成果物を効率的に生み出す。 ・プロジェクト進捗や調整を行い、デザインクオリティを確保。 新規事業・サービスのデザイン ・0→1の新規サービスや機能拡充のデザインに積極的に関与。 ・証券会社との連携を深め、新規サービスのプロダクト全体をサポート。 【この仕事で得られるもの】 ・デザインの力でビジネスに直接貢献: プロダクトを成長させるデザインの戦略立案から実行までの経験。 ・0→1の立ち上げ経験: 新規機能やサービスをゼロから設計し、チームで実現するやりがい。 ・多様なバックグラウンドとの連携: 技術や金融の専門家と協働し、幅広いスキルを磨ける環境。 ・働きやすい制度: フレックスタイムやリモートワークの活用で、自分らしい働き方が可能。- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- 副業OK
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
- 新規事業
ネットスーパー・ドラッグストアのプラットフォーム「Stailer」や新規サービスに関するデザインを幅広くご担当いただきます。 Stailerで提供するプロダクトは、小売チェーンのECを運営するにあたって必須となるエンドユーザー向けのアプリ、小売事業者の店舗スタッフ向けのアプリやオペレーションシステム、配送事業者向けのアプリやオペレーションシステムなど多岐にわたります。 生活インフラとして日本各地で使われているネットスーパーアプリや、小売の現場で日々使われる業務用サービスの改善を行えること、プロダクトマネージャーやエンジニアと密に連携しながら企画段階からデザイナーとしてのスキルを活かしプロダクト開発をできることがこのポジションの魅力です。 10xな価値を実現していくことにワクワクする方のご応募をお待ちしています。 主な業務内容 担当する施策(機能改善、機能追加など)においてデザイナーとしての専門性を発揮し、UI制作をリードします。 シニアデザイナーや、担当する施策にアサインされた他職種のメンバーと密に連携しながら業務を行います。 社内にはプロダクト開発に関する様々な機会があり、タイミングや状況によっては更に広い業務を担当する機会もあります。 ・現場での業務観察・ヒアリング、定性調査を下にした課題の具現化 ・プロトタイプを用いたアイディアの検証 ・要件定義 ・実装確認 ・デザインシステムの改善(Figmaライブラリ、Webフロントエンド対応)- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- BXデザイナー
- デザインマネージャー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- ストックオプション
- フレックス制度あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toB自社サービス
次世代の卸売マーケットプレイス「goooods」のプロダクトデザインをリードしていただきます。 goooodsは雑貨や美容用品、アパレルなど、ジャンル問わず様々なグッズを卸売するためのB2BのECで、元googleのシリアルアントレプレナーが立ち上げた会社です。 2024年春〜夏にかけてシリーズAで10.7億円の資金調達を実施。累計の調達額は16.1億円になりました。 事業はPMFを迎え、今後事業を拡大するフェイズです。 サービスリリースから2年が経過した2024年9月現在で約1,750のブランドが掲載されていますが、今後セラー・バイヤー両面でユーザー数の拡大及びGMVを成長させていくためには、ユーザーのニーズを深くに理解し、施策ベースでデザインを作成して数値を分析しながらフィードバックサイクルを回すことが重要になります。 様々な分野で顧客価値・事業価値の向上のために広く深くデザインを進めていただける方を募集します。 ▼ 具体的な業務内容例 ユーザーインタビューやデータ分析を通してプロダクト体験の改善点やセグメント別顧客に提供する価値の抽出 顧客価値・事業価値の向上に結び付く既存プロダクトの改善における情報設計、プロトタイピング、UIデザイン ユーザの体験を統一し、デザイン・開発の効率を向上するためのデザインシステムの構築・運用・改善 サービス全体の統一感を担保するためのクリエイティブマネジメント ▼ 参考情報 会社説明資料・company deck:https://speakerdeck.com/syo/company-deck- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- 上場企業
- グローバル
- 英語を活かせる
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toC自社サービス
事業拡大やプロダクト数の増加にともなってお客様とのタッチポイントが増える中で、マーケティングやブランディングに関わる施策の推進を加速させていくために、 あらたにコミュニケーションデザイナーを募集いたします! 各プロダクトにおいて ・ PdMとマーケティング施策の検討 / 効果検証 ・マーケティング、プロモーション施策に関わるWebを中心とした全制作物のデザイン これらに加えて、プログリット全体のブランディングに関わる広告等のデザインも担当いただきます。- 正社員
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- グロース
- フルリモート
- フレックス制度あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- デザインチームあり
- toC自社サービス
- toB自社サービス
【募集背景】 タイミーは、新しい働き方という、人々の生活に直接関わる領域をデザインしています。この目的を達成するために、プロダクトデザイナーは、異なる専門分野を持つメンバー(プロダクトマネージャー、エンジニア、ドメインエキスパート)が集まる、Squadと呼ばれるチームで活動しています。 これらのチームは、画面やデバイスの領域ではなく、顧客価値をベースにチーム編成をしているのが特徴です。つまり、BtoCとBtoB双方の課題の特定から設計、実装、そして継続的な改善までを一貫して行っています。このなかで、プロダクトデザイナーは職種の垣根を超えて、UIデザインのみならずリサーチ・ファシリテーション・プロトタイピングなどさまざまな能力を使って共創をリードします。 タイミーの強みは、業界内で類を見ないスピードで成長している点、全社で一つのプロダクトを展開している点です。様々な職種のメンバーが各々の強みを活かし、垣根を越えてタイミーのデザインに取り組んでいます。 現在プロダクトデザイングループはまだ少数精鋭ですが、大幅な組織の強化を図ります。組織拡大の過程では、デザイナーの主体的な貢献を後押しし、事業貢献へのインパクトに結びつけていくことを重視しています。また、全社的にユーザー体験のデザインに取り組む中で、デザイナー組織がこれをリードする役割を担っていくフェーズでもあります。 タイミーでは、なめらかなユーザー体験の実現はもちろんのこと、デザインのあり方やデザイナーのあり方そのものを追求するシニアプロダクトデザイナーを探しています。 【業務内容】 「はたらく」インフラとしてのタイミーの体験をよりよいものとすることが当チームの役割です。 それを実現していくため、社内での動きとして以下のような内容を推進していきます。 ・顧客価値起点で組成されたチームのなかで、デザインの職能を通じて他職種とコラボレーションし、課題探索からデリバリー、さらなる実効性の実現に関与すること。シニアデザイナーとして、他のデザイナーに影響をあたえること。 ・プロダクトデザインチーム間の協働を通じて組織的アセット(デザインシステムをはじめとするデザインアセット、プロセスに関するカルチャー、他部門とのよりよい関係性など)を強化すること。 ・デザイナーの業務範囲には制限がなく、プロトタイピングやデザインリサーチ、ファシリテーション、フロントエンド実装など染み出してチャレンジする機会があります。これらの経験を活かし、デザインチームのスキルアップとグロースを支援すること。 ・デザインマネージャーと協力して、デザイン組織の拡大と強化を推進すること。優秀なデザイナーの採用や育成に関わり、タイミーのデザインエクセレンスの構造的な実現に貢献すること。- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- 上場企業
- グロース
- フレックス制度あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- デザインチームあり
- デザイン部門
- toB自社サービス
護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」は、介護事業所の運営に不可欠な保険請求の機能をはじめ、事業所経営を総合的に支援するための多くの機能を提供する業界特化型 SaaS です。 「カイポケ」はこれまでもペーパーワークや複雑な介護保険請求の計算業務などをサポートし、介護事業所が経営の中で抱える数多くのペインを解決してきました。高齢化が進む社会的背景から、今後もニーズは高まり続けることが予想されています。 私たちは、介護事業所の多様なニーズに対して、質とスピードを両立しながらデザインの力で課題解決を進めていこうと考えています。 「カイポケ」のプロダクトデザイナーとして、戦略レベルの抽象度の高い状態からプロダクトマネージャーやUXデザイナー、エンジニアなどと関わり、ユーザー視点とプロダクト要件をインプットしながら、最終的に質の高いUIデザインをアウトプットしていただきます。- 正社員
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- 上場企業
- 出産育児・介護休業実績あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toC自社サービス
- toB自社サービス
- 新規事業
■業務内容 マーケター・広報支援プロダクト「FanGrowth」と、それにまつわる新規開発しており、toBプロダクト経験のあるデザイナーを募集しています。 ユーザーに特化させたインターフェースの設計や、オンラインイベント開催時のサムネイル・バナーといったグラフィックスなど、プロダクトにまつわるデザイン業務を幅広にご担当いただいます。 配属されるテクノロジーグループは12名(エンジニア6名、デザイナー2名、業務委託等4名)で構成されています。 新規機能の仕様・設計議論段階から協力しながらUIの設計をすることができます。また、Webに関連するスキル(コーディングなど)は不問です。 グラフィックス関連では、ウェビナー告知のためのサムネイルや、Web広告、オフラインイベントのチラシやノベルティグッズなど、さまざまなアウトプットを制作いただきます。 ■使用ツール/開発環境 デザインツール ・UI(ビジュアル設計):Figma ・グラフィックデザイン:Adobe CC( Illustrator / PhotoShop ) / Canva など 資料作成 ・Googleドキュメント / Google スライド / Microsoft Word / PowerPoint など 情報管理 ・Googleドライブ / Confluence / Notion / Jira など コミュニケーション Slack / Tandem / Meet / zoom など- 正社員
- Webデザイナー
- グラフィックデザイナー
- プロダクトデザイナー
- コミュニケーションデザイナー
- スタートアップ
- フレックス制度あり
- 副業OK
- 週1稼働OK
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toC自社サービス
- toB自社サービス
- 新規事業
▼High Linkとカラリアについて High Linkは、香りの総合プラットフォーム「カラリア」をはじめ、新しい仕組みや最先端のテクノロジーを武器に、ライフスタイル領域に新しい事業を続々と生み出し続けるLife Tech Companyです。 香りの総合プラットフォーム「カラリア」は、理想の香りと出会う場所をコンセプトに、現在3つのプロダクトを運営しています。 カラリア 香りの定期便(https://coloria.jp/) 約1,000種類のラインナップから毎月新しい香りを少量ずつお試しできることで、 理想の香りとの出会いをもたらし、あなたの世界を彩るプロダクトです。 カラリアマガジン(https://coloria.jp/magazine/) 香りに関する有益な情報をお届けする香り専門メディアです。香りは知れば知るほど面白く、人生や日常を豊かにするもの。「香り」に関する「分からない」をなくし、実際に多くの香りに触れるきっかけを作り続けます。 カラリア for Business(https://high-link.co.jp/coloria-for-business) 主に香水ブランド向けに販路拡大や、オンラインでの香り選び体験を強化することによるECでの販売強化、データを活用した商品開発・マーケティング支援などを実施。業界大手メーカー様との協業事例も出てきており、さらなる拡大を目指しています。 ▼募集背景 1つ目は、新たなケイパビリティの獲得です。 直近1年間で、High Linkとカラリアはブランドリニューアルを実施しました。今後は新しいブランドを軸に、これまでにない取り組みに挑戦したいと考えております。 具体的には、下記を予定しています。 サービス継続率向上のための新規物理商材の開発・ユーザーコミュニケーション 新規ユーザー獲得のためのマーケティング広告・LP改善 香りにまつわるプライベートブランドの立ち上げ ポップアップや店舗などオフライン販売の強化 組織エンゲージメント向上のための大規模イベントの実施 技術職採用のためのカンファレンスへの出展 これらを実現するには、現チームにはない経験や技術を持ったメンバーを迎え入れる必要があります。 2つ目は、コミュニケーションデザインチームの強化です。 現在コミュニケーションデザインチームは、デザイン責任者リードのもと3名の業務委託メンバーに支えられて運営しています。今後は、コミュニケーションデザイン領域に精通したリーダーを迎え入れ、ブランディングの強化やデザイン環境の向上を目指したいと考えています。 会社と事業のクリエイティブをリードしてくださる方のご応募を、心からお待ちしております。 ▼職務内容 コミュニケーションデザインチームづくり 経営計画の実現に向けたコミュニケーションデザイン領域の戦略立案と実行 チームコミュニケーションやカルチャー醸成の主導 デザインレビュー等を含めたデザインワークフローの運用・改善 コミュニケーションデザイン領域に関する外部露出 コミュニケーションデザイナーの採用 High Linkとカラリアにまつわるデザイン制作・ディレクション 各施策の要件定義・メンバーアサイン・レビュー・制作 外部パートナーの選定とディレクション ※本ポジションはリード候補としての採用になります。入社後3ヶ月程度はデザイン制作/ディレクションを中心に担当いただき、徐々にチームづくりをお任せする想定です。 事例はこちらをご覧ください https://blog.high-link.co.jp/entry/2024/06/14/162622 ▼このポジションの魅力 オンラインからオフラインまで幅広い領域のデザインに関与できる 新規ブランドの立ち上げに関与できる 香りの可視化という難易度の高いデザインに挑戦できる 戦略検討や要件定義などの上流工程から関与でき、他職種メンバーと議論して進めることができる 定量・定性データを活用し、ユーザーに向き合ったデザインができる ▼ 利用ツール PhotoshopやIllustratorを中心としたAdobe製品、Figma ▼よろしければこちらもご覧ください デザイナー向け紹介資料 https://recruit.high-link.co.jp/designer デザイナーブログ https://x.gd/C5eLS 「カラリア」サービスサイト https://coloria.jp/- 正社員
- UIデザイナー
- Webデザイナー
- BXデザイナー
- グラフィックデザイナー
- スタートアップ
- デザインチーム・組織立ち上げ
- toC自社サービス
ネイリストに直接予約できるSNS型(CtoC)のネイル予約アプリ「Nailie(ネイリー)」のUI デザインをお任せします。 【業務詳細】・アプリのUI/UX デザイン・広告バナー/LP デザイン・DTP デザイン・デザインに関わる社内外へのディレクション 【採用背景】・会社としての組織形成を目指し、個々人のスキル・経験を活かし、社内での連携・内部強化を目的としてます。 【当社について】実際に美容サロン業界にいたメンバーがネイリストの置かれた状況を良くしようとの思いから始めました。 現在、Nailie上の登録ネイリスト10,000人、ネイルデザイン20万件を突破し、10~20代の女性を中心に幅広く支持されています。 【勤務スタイル】 ◎服装、髪型、ネイル自由で個性を尊重します。 ネイリーではトレンドのデザインを取り入れ、ユーザーにとってわかりやすいアプリを目指しています。 是非一度アプリを見ていただけるとうれしいです。- 正社員
- 副業・フリーランス
- UIデザイナー
- デジタルプロダクトデザイナー
- スタートアップ
- フルリモート
- フレックス制度あり
- デザインチーム・組織立ち上げ
- クライアントワーク
- 新規事業
■ こんな方におすすめ 社会と事業の双方にインパクトの大きいプロダクトのプロダクトデザインに関心がある。 ユーザーにより良い価値を届けるためにデザイナーの領域にとどまらず、業務プロセスや組織づくり、事業戦略など領域を越境していく挑戦がしたい。 戦略とデザインをセクションで分断せず、経営や組織にデザインの重要性を根付かせていくことを重視している。 少数の優秀な専門家が引っ張るのではなくチームで成果を出す組織の仕組みづくりに関心がある。 ■期待とやりがい Mutureのプロダクトデザイナーに期待することは、ビジネス要求とユーザーニーズ、そしてソフトウエアの専門観点と多角的な視点を考慮した使いやすいアプリの設計により、丸井グループのプロダクトの品質向上に寄与いただきます。丸井にプロダクト開発に必要な観点や重要性を啓蒙する立場として、要望・リクエストにそのまま応えるのではなく、あるべき理想の姿を提示し、本質的な価値提供の実現を支援するスタンスが求められます。 プロダクトの支援のみならず、Mutureの事業ミッションである丸井グループのDX推進を目指し、丸井組織にプロダクト開発の文化や仕組をインストール・チームの仕組み作りにも取り組んでいただきます。優秀なスーパーデザイナーが暗黙知的にプロダクトを作るのではなく、非デザイナーである他職種とデザイナーとの専門性の境界線を極力溶かし、チームの誰もがデザインの意図を自分の言葉で語ることができる状態を目指します。 大企業ならではの意思決定構造の丸井グループにおいて、デザインがその価値を正しく発揮し、スムーズかつ本質的なプロダクト開発を行うため、チームメンバーと共創しながらマインドセットの啓蒙・仕組みの構築に取り組んでいただきます。これらにより、エンタープライズ企業の組織文化・体制の中で活躍するデザイナーのロールモデルとして活躍いただくことを期待しています。 ■お任せしたいこと プロダクトデザインの専門性を活かし、担当チームのプロダクト品質向上・チーム力の向上に貢献いただきます。作業者・プレイヤーとしてではなく、クライアントであるチームメンバーに対し、対デザイナーへディレクションスキル向上、他職種との協業スキルの向上、プロトタイプを用いた仮説検証プロセス、ユーザーリサーチの体制構築などチームのフロー、仕組みづくりも率先的に行っていただきます。プロダクトやチームの状況・フェーズに対し主導と伴走を切り替えながら適切な支援をプランニング・実行。中長期的にはMutureが離れても、品質を担保しながら事を前進できるチームの基盤を作り上げていただきます。 ■その他期待する役割 ・学びの言語化・ナレッジシェアなど組織に知の循環を起こすアクション ・登壇・ブログの執筆などデザインに関連する取り組みを外部に発信 ・Mutureの組織施策への参加・企画