プロデューサー(Brand Design Unit)の求人内容
職務内容
【募集背景】 SmartHR は人事労務業務の効率化を通じて、生産性の向上・働きたい職場環境の創出を目的としたクラウド型ソフトウェアを提供し、また「誰もがその人らしく働ける環境づくり」をサポートしています。 私たちコミュニケーションデザイングループは、「SmartHRを知ってもらい、ファンでいてもらうためのコミュニケーションづくり」、「社内外への“SmartHRらしさ”の具体化と品質向上に貢献し、体現する」ことを大切に考えて活動しています。 SmartHRがブランドを育むなかで、インナー・アウター問わずあらゆる手法と視点から、施策単体の精度〜プロジェクト群を俯瞰した設計を往復したデザインディレクションができる人材が求められています。 組織として大小硬軟あらゆるプロジェクトが試みられるなか、クリエイティブにまつわる日常的・横断的な連携、企画・アートディレクション、デザインチームのリーダーシップや領域の推進、デザイン基盤への取り組みなど、オンライン〜オフラインまで一貫した品質向上を目指す必要があることから、ブランドデザイン・ブランドマネジメント領域でジャンルを問わない施策を推進・協働できるクリエイティブディレクター・アートディレクターを募集しています。 【職務概要】 ブランドデザイン・ブランドマネジメント領域で、規模やジャンルを問わずあらゆる施策について周囲と協働し、取り組み全体を推進していただきます。 ブランド力向上のための各種施策とその制作物において、企画から参画し他部署とも連携しながらクリエティブの制作/品質管理を行い、SmartHRの事業に寄与し、社会に価値あるよりよいアウトプットを担っていただきます。 【具体的な業務内容】 クリエイティブにまつわる日常的・横断的な連携、コミュニケーション デザインチームのリーダーシップや領域の推進 デザインシステムに代表される、デザイン基盤への取り組み オンライン・オフライン、抽象・具体問わない幅広い範囲のクリエイティブディレクションまたはアートディレクション 各種制作に関わるコミュニケーション設計を、社内各部署と連携し検討 デザイナーと協調し、チーム全体で成果を出していくリーダーシップ 長期的なSmartHRのブランディング観点をもってひとつひとつの施策をディレクションしていく俯瞰的視点 ツール [デザイン制作] Adobe のツール全般 Figma miro その他必要に応じて [その他] G Suite Slack Zoom Asana その他必要に応じて
求めるスキル/適性
SmartHR のミッション、バリューへの共感 課題を整理し、多様な専門家・ステークホルダーとコミュニケーションできる能力 オン〜オフライン、抽象〜具体問わない幅広い範囲・媒体のクリエイティブディレクターまたはアートディレクター経験 制作会社やクリエイターのディレクション経験 個人だけでなく、チームでのデザイン経験
組織図とチーム体制図

チーム概要
- 部署のミッション
- SmartHRに触れた誰もが、どの瞬間であっても「SmartHRらしくポジティブに感じられる顧客体験」をつくる。 SmartHRのブランドを体現し続けることで、サービス・会社全体の活動を引き立て後押しをする。 それがコミュニケーションデザインの役割と考えています。
- デザイナーの在籍者数
- 正社員17、派遣業務委託12
- 任せたい範囲と役割
- クリエイティブにまつわる日常的・横断的な連携、コミュニケーション デザインチームのリーダーシップや領域の推進 デザインシステムに代表される、デザイン基盤への取り組み オンライン・オフライン、抽象・具体問わない幅広い範囲のクリエイティブディレクションまたはアートディレクション 各種制作に関わるコミュニケーション設計を、社内各部署と連携し検討 デザイナーと協調し、チーム全体で成果を出していくリーダーシップ 長期的なSmartHRのブランディング観点をもってひとつひとつの施策をディレクションしていく俯瞰的視点
- チームの特徴 / 課題
- 下記の特徴をもったデザイナーが在籍しています。 ・モノだけではなくコトを大切にデザインに取り組みたい人 ・ユーザーの体験全体を考えながら企画に取り組みたい人 ・新しいものが好きな人、チームで仕事をするのが好きな人 ・成果だけでなく意義のある仕事をしたい人
- 使っているツール / 開発環境
- [デザイン制作] Adobe のツール全般 Figma miro その他必要に応じて [その他] G Suite Slack Zoom Asana その他必要に応じて
- プロダクトのフェーズと課題
- SmartHR は人事労務業務の効率化を通じて、生産性の向上・働きたい職場環境の創出を目的としたクラウド型ソフトウェアを提供し、また「誰もがその人らしく働ける環境づくり」をサポートしています。 その中で私たちコミュニケーションデザイングループは、「SmartHRを知ってもらい、ファンでいてもらうためのコミュニケーションづくり」、「社内外への“SmartHRらしさ”の具体化と品質向上に貢献し、体現する」ことを大切に考えて活動しています。 現在私たちがブランドを育むなかで、インナー・アウター問わずあらゆる手法と視点から企業としてのブランドをより強くしデザインしアウトプットしていける人材が必要です。 組織として大小硬軟あらゆるプロジェクトが試みられるなかで、クリエイティブにまつわる日常的・横断的な連携、企画、アートディレクションを通じて、オンライン〜オフラインまで一貫した品質でのアウトプットを実現するために、ジャンルを問わずこの領域の施策を社内の多様なメンバーと協働しながら推進できるコミュニケーションデザイナーを募集しています。
- 備考
- 【プロジェクト事例】 制作方針が決まったアートディレクションから携わる依頼が6割 企画検討段階からクリエイティブディレクション・プロデュースで携わる依頼が4割くらいのバランスです。 案件次第ですが、デザインチームから必要性を提示してプロジェクト化する活動も増えています。 以下案件例です。 ▼オフィスグランドデザインプロジェクト ・組織拡大に伴いオフィス移転の必要性が生じるものの、オフィス設計に必要な指針やガイドライン、グランドデザインが存在せず移転先の的確なオフィス設計ができなかった ・この課題をきっかけに、オフィス移転時の考え方・設計の軸となる、SmartHRにとっての「オフィス」とは何かの言語化、オフィス設計のルールを策定するPJを他グループと共に立ち上げ、広報チームも巻き込みながらオフィスのグランドデザインを策定した(BrandDesign 例) ▼サポートコンテンツの顧客体験再設計プロジェクト ・SmartHRで提供する各種サポートコンテンツ(ヘルプページ、オウンドメディア、学習コンテンツサイトサイト、など)が、サービスの成長の中で少しずつ増えてきた ・ところが、各コンテンツの担当部署は異なるため、ユーザー体験をベースとした動線設計やコンテンツ管理が出来ていないことが、横断して活動するデザイナーだからこそ課題感を認識できた ・この体験向上のための、様々なコンテンツ群をユーザー自身で取捨選択できるよう、あるべきサポートコンテンツ体験を再設計する部署横断のプロジェクトを立ち上げ、活動を進行中。
デザインへの取り組み
- 会社におけるデザインへの考え方
- デザイナー評価方法
- ご登録後、キャリア相談の際にご紹介しています
- 研修・教育制度
- ご登録後、キャリア相談の際にご紹介しています
- キャリアパス
- ご登録後、キャリア相談の際にご紹介しています
- 現在活躍しているデザイナー像
- ご登録後、キャリア相談の際にご紹介しています
- 会社におけるデザインへの考え方
- デザイナー評価方法
- 研修・教育制度
- キャリアパス
- 現在活躍しているデザイナー像
デザイナーに向けて
入社した際に上司になるデザイナーやマネージャーの方からヒアリングをして、これから入社されるデザイナーさんに期待することをReDesignerのスタッフが伺っています。
また、今いるデザイナーの声もヒアリングしているため、同僚になるメンバーのことも事前にお伝えすることができます。
これらの情報はキャリア面談の際にお伝えしているため、まずはお気軽にご登録くださいませ。
ReDesignerから見た、株式会社SmartHRの魅力
デザイナー によっては『完成されたプロダクト』のイメージがあるが、まだまだ未完成と話す同社。 取引先市場拡大をしているため、常にプロダクトは未完成の状態。 市場を獲得するとターゲット業界や規模を常に更新しており、新たな機能追加や改修を必要とするため『プロダクト完成率は60%』 また雇用をする企業全てがターゲット。現在の契約企業数では市場の1%しか取れていない。 まだまだ事業の伸びを感じます。 継続利用率も99.5%を誇る同社で、クライアントの本質的な課題解決ができるものづくりがしたい方にぜひご応募いただきたい求人です。
募集要項
募集職種 | プロデューサー(Brand Design Unit) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 / 形態 | フレックス制(コアタイムなし) |
勤務場所 | 在宅勤務(一部出社あり) |
勤務地 | 〒106-6239 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 17F |
待遇 / 福利厚生 | 〇働きやすさ ・フレックス制(コアタイムなし) 状況により、出社日数を指定する可能性がございます。 ※ただし、会社より指定があった場合は、出社していただく必要がございます。(入社日や退職日等) 所属グループによって、長期的なリモートワークの方針をまとめておりますので、詳細はオープン社内報をご確認ください。 https://shanaiho.smarthr.co.jp/n/nc77ff13bdb46 ・ツール使い放題(ほぼノールック) ・リモートワーク手当 ・オフィスコンビニ ・オフィスおかん ・お昼寝推奨(お昼寝スペースあり) ・セキュア手当て(1Password などの費用負担) 〇コミュニケーション活性化 ・フリーアルコール(毎日18:30以降) ・シャッフルランチ(毎週水曜日) ・部活制度 〇スキルアップ支援 ・資格保持費用の負担(士業など) ・勉強会や講座受講の費用負担(都度相談) 〇育児サポート ・男性向け育休制度(2週間の休暇) ・一時貸付金(育児休業給付金が支給されるまで) ・育児環境を整える補助金 〇季節モノ ・花粉症対策グッズ ・麻疹の予防接種費用の負担 ◯リモートワーク ・業務に応じて利用可能 参考)https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring?slide=35 |
•
本求人票で明示する労働条件等の内容が、労働契約締結時の労働条件と異なることがありますので、最終的な入社の決定に際しては、就業先の企業に対してご自身の責任において直接労働条件をご確認ください。
•
キャリア相談の際にご紹介する本求人票には、一般に公開されず、ご登録いただいた方のみに開示させていただく情報も含まれておりますので、第三者への提供・転送は禁止とさせていただきます。
更新日: