デザイナーの求人内容
職務内容
英語アプリmikanは、現在700万DLを突破し、幅広い年代の方に使っていただいております。これまでは、「英単語」にフォーカスしていたアプリでしたが、現在は英語学習全体へと事業の幅を広げ、mikanでの英語学習の体験をより深く、より広くするために、開発を進めています。 一方で、現在正社員のデザイナーは2名のみ(内1人は取締役)。改善サイクルのスピードを上げていくためにも、経験豊富なデザイナーが必要不可欠な状況です。裁量と責任を持ち、ユーザビリティ改善、新機能開発などをスピード感を持って進めていきたいデザイナーを2名募集しています。 【業務内容・役割】 ・アプリの体験設計はもちろん、デザインシステムの作成、ユーザーリサーチ、採用スライドの作成など、事業・組織に関わるアウトプットを広くリードしていただくことを想定しています。 ・また、チームとしてのアウトプット品質担保や、今後のチーム拡大に備え、デザインマネージャーとしてアサインする可能性もございます。(本人の意向を踏まえての決定となります) 【PJについて】 現在mikanでは、職能別チームではなく事業戦略に沿ったドメイン単位ごとにプロジェクトを設け開発を進めています。オンボーディング後、各人の意向を聞いた上でアサインが決まり、どこか1つのプロジェクトを先導していただきます。 〈PJのおおまかな流れ〉 1. 四半期の注力テーマの決定 2. 注力テーマの中に沿った施策だし、優先順位の整理 3. 施策実施→分析→改善 -目的に合わせて、要件やスコープの整理 - ラフデザインや手書きのワイヤーなどで大まかな方向性の確認 - 具体デザイン → 事業責任者も含めたデザインレビュー - 開発陣へ依頼 - 数値をPMと一緒に見ながら改善案だし 〈PJ例:学習量改善PJ〉 既に入会してくれている有料会員ユーザーを対象としたプロジェクトです。対象者の英語学習時間の中でmikanを使って学習する時間の最大化をはかります具体的にはユーザーインタビューや定量の調査を通した上で、主に新機能の開発を進めています。 ・タスク例:教材を意識しない、各ユーザーの実力に最適化した学習体験を提供する 1. ユーザーインタビュー、マーケット調査含め、必要な機能の列挙と体験の全体感をPMと議論しながら可視化 。既存の体験をカスタマージャーニー形式で振り返りながら、Figjamを使って簡易PJロードマップを作成します。 2. 取り組み優先度をPMがメインとなりチーム内で議論したのちに、ロードマップよりも詳細度を上げて各機能のグランドデザイン。デザインの骨組みをもとにエンジニアと相談し、大枠を決めていきます。 3. 大枠のデザインが完了した後は、最小で価値を担保できる分までスコープを削り、具体デザインへ。現状のデザインマネージャーは事業責任者との兼務なので、戦略含め議論しながら、お客様に最も伝わるデザインに落とし込みます。 【チームの雰囲気少し紹介】 ・業務委託のメンバーも含め、現状mikanにいるデザイナーは3名です。大きく分けて3つのプロジェクトがあり1人ずつアサインされています。どのプロジェクトにも属さない組織型のタスクを始め、間に落ちてくるボールがある際は適宜バランスを見ながらカバーし合っています。 ・定量の行動データと定性のユーザーの声を大切にしながら、デザイン実務だけでなく、何を創っていくのかも一緒にディスカッションしていくのがmikanのスタイルです。mikanのユーザーの何が課題なのか、何が今必要なのか、どのように進めていくべきかなど、チーム全体で「Why」大切にディスカッションしています。 ・特によく関わる職種はPM、エンジニア、Bizdev、Contents …とほぼ全部門です。少人数ゆえに守備範囲も広くなりがちではあるのですが、その分裁量をもって進められるチャレンジングな環境です。 ・デザインチームの目下の課題はコンポーネントライブラリのアップデートです。事業の進むスピードが速い分、コンポーネントを正しく設計して置き換えていく時間が十分に取れないため、定期的にデザインチームで集まってガッと直す負債解消デーを用意しています。
求めるスキル/適性
【必須スキル】 - 事業会社でのデザイン経験 - iOSおよびAndroidのプラットフォームにおけるデザイン原則の理解 - 他職種と協働してサービスづくりをしてきた経験 【歓迎スキル】 - 開発のディレクション経験 - 幅広いデザイン経験 (デザインシステム・広告・DTP・ライティング・アクセシビリティ配慮など) - データ分析や効果測定の経験 - デザイナー採用の戦略策定と実行経験
組織図とチーム体制図

チーム概要
- 部署のミッション
- まるで以前から使っているかのように当たり前に操作でき、ユーザーにとって期待通りである体験を最速で届ける。
- デザイナーの在籍者数
- 3名 (取締役1名、正社員1名、業務委託1名)
- 任せたい範囲と役割
- プロダクト開発チームはおおまかに2つに分かれております。 そのうちの1つのチームのプロジェクトをリードデザイナーとして、PMと伴走しながら高速でプロトタイピングを回して価値検証を進めていただきます。
- チームの特徴 / 課題
- 経営陣にデザイナーがいるため、施策の根本部分からデザイナーが関わることが当たり前の文化になっています。 また、デザインをデザイナーだけに閉じず、PMやエンジニアはもちろん、コンテンツ制作やBizdev、HRチームなど全てのチームとコミュニケーションしながら協働しています。 フルタイムメンバーのうち7割が毎週一度はFigmaやFigjamを使っているほど、デザインが全社的に広まっています。 課題としては、ロードマップに対してデザイナーのリソースが追いついておらずスピードが出づらい点、同じくリソースが起因で、エンジニアチームを含めたデザインシステムの構築ができていない点です。後回しにはせず、時には副業メンバーにも頼りながらそれぞれ愚直にアクションしております。 参考note - Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築 https://note.com/jirosh1998/n/nf7b2f0943e45
- 使っているツール / 開発環境
- デザインツール: Figma / After effects / Illustrator / Photoshop / コミュニケーションツール: Slack / Notion / Gather / Zoom
- プロダクトのフェーズと課題
- 「英単語」から「英語」への事業領域拡張を、ユーザーの方の反応を定量・定性の両面でみながら改善を繰り返してきたゆえ、アンバランスになっており線としての体験に一本筋が通っていない状況です。 マーケターやPMと膝を突き合わせながら改めてコンセプトを策定し直し、そのコンセプトに合わせた形で既存コア動線のリデザインを進めています。 スピードを意識しつつも、700万DLのサービスですので今使ってくださってるユーザーの方々にできるだけご迷惑にならないように慎重にテストをしていく必要があります。
- 備考
デザインへの取り組み
- 会社におけるデザインへの考え方
- デザイナー評価方法
- ご登録後、キャリア相談の際にご紹介しています
- 研修・教育制度
- ご登録後、キャリア相談の際にご紹介しています
- キャリアパス
- ご登録後、キャリア相談の際にご紹介しています
- 現在活躍しているデザイナー像
- ご登録後、キャリア相談の際にご紹介しています
- 会社におけるデザインへの考え方
- デザイナー評価方法
- 研修・教育制度
- キャリアパス
- 現在活躍しているデザイナー像
デザイナーに向けて
入社した際に上司になるデザイナーやマネージャーの方からヒアリングをして、これから入社されるデザイナーさんに期待することをReDesignerのスタッフが伺っています。
また、今いるデザイナーの声もヒアリングしているため、同僚になるメンバーのことも事前にお伝えすることができます。
これらの情報はキャリア面談の際にお伝えしているため、まずはお気軽にご登録くださいませ。
ReDesignerから見た、株式会社mikanの魅力
英単語アプリの提供からスタートし、今では【英語教育】というより広義な対象に対してtoC /to B領域へ事業拡大をしている同社。アプリケーション内の体験やマーケティング系の施策はどれもユーザーの体験を向上させることに重きを置いた内容になっており、コアなユーザーを中心に着実にユーザー数を伸ばしています。 同社の一番の魅力はその組織力にあると考えます。“ユーザーにとっての体験の向上”という視点が、デザイナーだけではなくエンジニア、PM、Bizなど全てのメンバーの共通認識としてあり、そこにデザイナーがハブとなって入ることで、体験を考えたデザイン、サービスの開発に繋がっています。エンジニアも元大手インハウス企業から転職した方など多数在籍しており、それぞれがその組織力に大きく惹かれた形で入社をされています。 また、メンバーそれぞれの大切なものを重んじるカルチャーも浸透しており、個人のキャリアや事情に合わせた柔軟な働き方もしやすいのではないでしょうか。 そして最後に、何よりも英語学習という日本人が非常に苦戦するこの領域に対して、課題解決をしたい。と心から願っているメンバーが揃っています。そのような思いを持った方にぜひご入社いただきたい企業です。
募集要項
募集職種 | デザイナー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 / 形態 | 10:00 ~ 19:00 |
勤務場所 | 在宅勤務(フルリモート) |
待遇 / 福利厚生 | - 社会保険完備 - 年次有給休暇(入社日に15日/年 付与) - 通勤交通費(上限60万円/年) - mikan安心キット https://mikan.link/posts/mikan-relief-kit 1. Life events - Sick Leave - 病気・ケガを事由とした有給休暇を年10日間、年次有給休暇とは別で入社時に付与 - パートナー休暇&お祝い金 - パートナーとの結婚にあわせて、特別有給休暇とお祝い金を支給 - 出産休暇&お祝い金 - 出産にあわせて、特別有給休暇とお祝い金を支給 - 忌引き休暇 2.Work style - 柔軟な働き方 - 一時退勤や、稼働時間の前後など柔軟に調整できます - 在宅勤務社員への手当支給(4千円/月 支給) - リモート環境整備のため自由に使える制度 - 最適なデバイスの貸与 - できるだけご希望スペックのものを貸与します (ex)PC、オフィスチェア、マイク etc 3. Learning - インプット支援制度 - 書籍等のインプット費用を負担 - 自身の専門領域に関するカンファレンスやイベントへ業務時間内に参加OK - 教育・語学学習支援 - 毎月8000円を上限に教育・語学関連のサービス費用をサポート (お子様が使用するサービスへも適用可能) |
•
本求人票で明示する労働条件等の内容が、労働契約締結時の労働条件と異なることがありますので、最終的な入社の決定に際しては、就業先の企業に対してご自身の責任において直接労働条件をご確認ください。
•
キャリア相談の際にご紹介する本求人票には、一般に公開されず、ご登録いただいた方のみに開示させていただく情報も含まれておりますので、第三者への提供・転送は禁止とさせていただきます。
更新日: