ReDesignerReDesigner

雇用形態から探す

“正社員” のデザイナー募集

    • 正社員

    【カラーミーショップ】コミュニケーションデザイナーGMOペパボ株式会社・東京都 ほか

    • 正社員
    • Webデザイナー
    • コミュニケーションデザイナー
    • メガベンチャー
    • フレックス制度あり
    • 出産育児・介護休業実績あり
    • デザインチームあり
    • デザイン部門
    • toB自社サービス
    「カラーミーショップ」のターゲットユーザーに対して、サービスを知ってもらい申し込んでいただくまでの各段階およびタッチポイントに合わせて最適なメッセージを届け、認知・行動の変化を起こすためのコミュニケーション設計を行っていただきます。 ▼具体的には... ・ユーザーインタビューや行動のリサーチ・分析 ・タッチポイント、流入、メディアの選定とコンテンツの設計 ・マーケティングファネルに応じたメッセージ設計 ・プロモーションにおける広告や媒体資料などのビジュアルデザイン ・サービスサイトおよびLPのコーディング・実装 もちろんこれらをすべて一人で行う必要はなく、同僚のデザイナー、チームのPdM、ディレクター、エンジニア、CSと協力しながら行います。また事業部横断組織であるデザイン部との定期ミーティングによるデザイン戦略サポートと、社内で開発しているデザインシステムなどのリソースを活用できます。 ▼使用する言語・ツール ・Figma、Photoshop、Illustrator ・HTML、Sass (SCSS)、jQuery、JavaScript、Vue.js ・Slack、Notion、Google Workspace
    • 正社員

    リードデザイナー(リモート可)株式会社ホワイトプラス・東京都

    • 正社員
    • デザインマネージャー
    • アートディレクター
    • クリエイティブディレクター
    • スタートアップ
    • グロース
    • フレックス制度あり
    • 副業OK
    • 出産育児・介護休業実績あり
    • デザインチームあり
    • toC自社サービス
    リネットのサービスデザイナーとしてチームメンバーとコミュニケ-ションしながら、デザインの力で事業成長を促進する業務を幅広く担っていただきます。 デザイン制作の対象は、ウェブサイト、アプリ、ランディングページ、メルマガ、広告、リーフレットなど多種多様です。 具体的には・・・ ・WebやアプリのUIデザイン ・ランディングページやメルマガのデザイン制作・運用 ・広告やグラフィックのビジュアルデザイン ・ユーザーインタビューやアンケート等のUXリサーチ ・ブランド設計、デザインガイドラインの策定 ・マーケター/エンジニアと協業しサービス企画からアウトプットまで 弊社サービスに関わる全クリエイティブのデザインリードに挑戦していただきます。
    • 正社員

    プロダクトデザイナー株式会社Grooves・東京都

    • 正社員
    • UIデザイナー
    • UXデザイナー
    • デジタルプロダクトデザイナー
    • メガベンチャー
    • グロース
    • フルリモート
    • フレックス制度あり
    • 副業OK
    • 出産育児・介護休業実績あり
    • デザインチームあり
    • toB自社サービス
    導入数/求人数 No.1の求人プラットフォーム「クラウドエージェント」の UI 設計を中心としたプロダクトデザイン全般に関わっていただきます。 【クラウドエージェントの事業内容】 全国の人材紹介会社と求人企業をつなぐクラウドサービスです。 人材紹介会社においては、9,000件以上の求人データベースから求人を検索できることや、その後の進捗管理や候補者管理などができる業務支援プロダクトとなっております。 求人企業においては、全国5,500人以上のエージェント様とのネットワークや全国の優秀人材と出会える機会を提供しており、人材紹介会社とのコミュニケーションや求人管理・選考管理などを効率化できるサービスです。 地方創生やHRtechの切り口で全国の人材紹介会社と求人企業をつなぐ国内最大級のクラウドサービスとなっております。 【 主に下記業務に携わっていただきます 】 ・他チームと協働しながらのプロダクトの課題探索、改善施策の企画 ・改善施策・新機能の情報設計、ワイヤーフレーム、プロトタイプの制作、UI デザイン ・サービスのUX 戦略をふまえた情報設計、UI デザイン ・ユーザー調査、定性分析 【 その他、以下のような経験も活かしてご活躍の場を広げることもできます 】 ・プロジェクトにおけるメインデザイナー実務経験 ・HTML、CSS、JavaScriptを用いた開発経験 ・UXデザイナーまたはUXリサーチャーとしての実務経験 デザイナーに求められるスキルセットは幅広いですが、全てをお任せするわけではなく、得意領域から業務の幅を広げていただける環境です。 弊社のデザイナーもユーザーヒアリング、課題抽出、施策立案、デザイン、実装など、様々なスキルを活かして役割分担をしています。
    • 正社員

    WebUIデザイナー株式会社フォトクリエイト・東京都

    • 正社員
    • UXデザイナー
    • Webデザイナー
    • グロース
    • 出産育児・介護休業実績あり
    • デザイン部門
    • toC自社サービス
    • 新規事業
    【仕事内容】 社内の注力サービスの一つである写真販売ECサイト『オールスポーツコミュニティ』に関連するサイト・アプリのクリエイティブ制作全般をお任せします。 まさに現在サービスのリニューアルに向けて動き始めたフェーズで、プロダクトオーナーやデザイナー・エンジニアと協力しながら、ユーザーファーストでデザインを行い、上流工程から裁量を持ってサービス発展に貢献できる、非常にやりがいのあるポジションです。 https://allsports.jp/ 【主な業務内容】 ・『ALL SPORTS community』のWEBサイトのデザイン新規作成 (ご希望や適性に沿ってデザインの企画からお任せします) ・ ユーザーアンケートをもとに、サービスのUI/UX改善 ・ その他、デザイン面からのサービス支援を行います (WEBサイト、アプリ、印刷物、リアルプロダクトと望むならば多くに関わること可能) 【開発環境】 使用ツール: Figma、Photoshop、Illustrator 【デザイン部の働き方について】 デザイン部メンバー: 10名(社員7名、アルバイト3名) リモートワークとオフィス出社のハイブリッド勤務 ※定期で部門間での勉強会を実施しており、スキルや情報を常にアップデートできる環境です。  セミナー参加や書籍購入の支援も積極的に行っております。 【フォトクリエイトの仕事の意義】 ■お客様の人生に寄り添ったサービスを展開。「ありがとう」という声を多数いただきます。 フォトクリエイトでは、創業当時から現在にいたるまで撮影した写真をすべて保存しており、その数は15億枚以上にも及びます。 10年、15年、20年と過去撮影させていただいたお客様が子どもから大人へと成長され、 当社が撮影した写真がご自身の目指す道を見つけるきっかけとなり、 当時の写真とともに「ありがとう」というお礼のメッセージをいただく事があるのです。 写真には、写った方の人生のストーリーが宿っています。 お客様の大切な一瞬をカタチに、そして写真を通じてお客様の人生を価値あるものにすることが、フォトクリエイトの仕事の意義です。
    • 正社員
    私たちは「Handy進路指導室」というプロダクトを作り、今まで紙だった高校生の就職活動をDX化してきました。 2021年12月に正式版をローンチし、地方自治体や教育委員会と協働しながら導入を進めており、2024年12月には導入数1500校を突破しています。サービス提供から3年程度で、高校生の就職希望者の57%(※)の仕事選びを支援できるようになりました。導入校においては次年度の利用継続意向95%を達成しており、高校生の就職活動に関わる方々から圧倒的な支持をいただいています。この勢いを高めながら、より多くの価値を学校へ届けていくと同時に、さらに高校生の可能性を広げていくための新しいプロダクトに挑戦しようとしています。 (※2024年11月末時点でのHandy進路指導室導入校の22年度就職希望者数合計÷全国の22年度就職希望者数合計で計算) 【概要】 弊社が提供する既存プロダクトの機能改善/リニューアルと,新規プロダクトの開発に携わります。企画段階からユーザーニーズ分析・UXデザイン・プロトタイプ作成を担っていただき、ユーザーフィードバックに基づく迅速な改善サイクルの確立を目指します。 【具体的な業務内容】 WebアプリケーションのUI/UXデザインの改善、ユーザー体験の向上 Figmaを用いたデザインシステムの構築と維持、ガイドラインの策定 開発チームと連携し、デザインの実装および改善提案 プロジェクトの企画段階から参加し、ユーザーニーズ分析・UXデザイン・プロトタイプ作成を担当 ユーザーフィードバックに基づく迅速な改善サイクルを確立し、プロダクトの品質向上に貢献
    • 正社員
    売上拡大につきデザイナーを募集しています! 【仕事内容】 デジタルマーケティングにおけるクリエイティブのプロフェッショナルとしてデザインを担当していただきます。 (詳細は面談、選考時にご案内いたします。) 主な業務内容は、コーポレート、EC、ランディングページといったサイト制作を中心に、ロゴや名刺などのデザインまでを行います。 加えて、営業担当・広告運用担当から依頼があるバナー制作も担当していただきます。 また、大手広告代理店と協力して、ナショナルクライアントの広告戦略において必要なクリエイティブ制作業務を担当していただくこともあります。 以下業務を担当いただく想定です。 ・WEBサイトやランディングページ、バナーなどのデジタル媒体のクリエイティブ ・パンフレットや名刺などのオフラインのクリエイティブ ・ロゴデザイン ・自社運用サイトやパンフレットなどの作成 【強み・特徴】 クライアントの業界・サービスの幅が広く、様々な案件に携わることが可能です。 総合広告代理店ですのでマーケティングの視点からもデザイン業務に携わることができ、デザインスキルと合わせてマーケティング知識も身に着けることができます。 Webサイト制作やLP、バナーなどデジタル媒体のクリエイティブはもちろんですが、チラシやパンフレットなどグラフィック制作にも挑戦してただけます。 【得られる経験・スキル】 デジタル周りだけではなく、グラフィック制作にも挑戦できる環境が揃っているため、 オンオフでの経験、スキルを身につけることが可能です! また、本人のやる気と実力次第ですが、チームが大きくなった際にはデザインチームのリーダーを担っていただいたり、ディレクターへジョブチェンジしたりすることも可能です。
    • 正社員
    【解決したい社会課題】 社会保障領域の歯科医療業界に特化し、歯科衛生士や歯科医師、歯科助手と言った医療人材が持つ課題解決を行っています。 歯科医療業界の足元の課題として、産休人材の受け入れ社内体制の充足率が限りなく低かったり、そもそもの賃金が低い、 離職率20%を超えと言われる就労環境など、問題は山積みです。 【プロダクト概要】 [ハノワ]は、歯科医療従事者と歯科医院をつなぐスキルシェアプラットフォームを提供しています。 歯科医療従事者は、自分のスキマ時間で複数の歯科医院で自由に働くことを実現でき、また歯科医院は歯科医療人材を短期間かつ低コストで調達が可能になります。 働きたいものの育児などが要因で条件面が合わず就業できていない歯科医療従事者と、恒常的に人材を採用していく必要のある歯科医院の課題を解決する、社会的意義性の高いプロダクトであると自負しています。 その一つのエビデンスとして、2021年4.07倍、2022年4.88倍、2023年3.01倍の事業成長ができており、 本年度も同様以上の成長ができているフェーズのプロダクトです。 【職務内容】 [ハノワ]サービスのプロダクトロードマップの実現のために、足元の改善や新機能開発に向けたUIデザインを担っていただきます! Webアプリとネイティブアプリのデザインをお願いします。 ※プロダクト開発に関する様々な機会があり、タイミングや状況によって更に広い業務を担当する機会があります。 ・現場での業務観察・ヒアリング、定性調査を下にした課題の具現化 ・プロトタイプを用いたアイディアの検証 ・要件定義 ・実装確認 ・デザインシステムの改善 【プロダクトチーム(UIデザインチーム)のカルチャー】 風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、UIデザイン領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 プロダクトチームにおいては、スクラム開発を導入しており、2週間でのスプリントを回し愚直にチケット消化していきます。 ※プロダクトチーム構成 : PO1名 PdM1名 UIデザイナー2名 エンジニア4名
    • 正社員
    私たちは「Handy進路指導室」というプロダクトを作り、今まで紙だった高校生の就職活動をDX化してきました。 2021年12月に正式版をローンチし、地方自治体や教育委員会と協働しながら導入を進めており、2024年12月には導入数1500校を突破しています。サービス提供から3年程度で、高校生の就職希望者の50%(※)の仕事選びを支援できるようになりました。導入校においては次年度の利用継続意向95%を達成しており、高校生の就職活動に関わる方々から圧倒的な支持をいただいています。この勢いを高めながら、より多くの価値を学校へ届けていくと同時に、さらに高校生の可能性を広げていくための新しいプロダクトに挑戦しようとしています。 (※2024年11月末時点でのHandy進路指導室導入校の22年度就職希望者数合計÷全国の22年度就職希望者数合計で計算) 【概要】 弊社が提供する既存プロダクトの機能改善/リニューアルと,新規プロダクトの開発に携わります。企画段階からユーザーニーズ分析・UXデザイン・プロトタイプ作成を担っていただき、ユーザーフィードバックに基づく迅速な改善サイクルの確立を目指します。 【具体的な業務内容】 WebアプリケーションのUI/UXデザインの改善、ユーザー体験の向上 Figmaを用いたデザインシステムの構築と維持、ガイドラインの策定 開発チームと連携し、デザインの実装および改善提案 プロジェクトの企画段階から参加し、ユーザーニーズ分析・UXデザイン・プロトタイプ作成を担当 ユーザーフィードバックに基づく迅速な改善サイクルを確立し、プロダクトの品質向上に貢献
    • 正社員
    • UIデザイナー
    • UXデザイナー
    • フルリモート
    • デザインチームあり
    • デザイン部門
    ■カオナビについて 「カオナビ」は社員の個性・才能を発掘し戦略人事を加速させるタレントマネジメントシステムです。 社員の顔や名前、経験、評価、スキル、才能などの人材情報を一元管理して可視化することで、最適な人材配置や抜擢といった戦略的なタレントマネジメント業務の実現を支援。 あらゆる人材マネジメントの課題を解決し、企業の働き方改革を実現するHRテクノロジーとして、業種・業態を問わず4,100社以上(2024年12月末時点)の経営者や現場のマネジメント層に選ばれています。 「カオナビ」の根幹にあるのが、「人材データプラットフォーム構想」です。 人材に関わるあらゆる情報を「カオナビ」に集め、場所や時間を選ばなくても人材情報の共有を可能とし、タレントマネジメント業務の実現を支援するという意思の元、プロダクトを開発しています。 ▼提供中のプロダクトの一例 人材情報の一元化・見える化が実現できる「プロファイルブック」 評価運用業務の効率化を支援する「スマートレビュー」 申請業務のペーパーレス化を目指した「ワークフロー」 配置や要員シミュレーションをスピーディに行える「シャッフルフェイス」 ■募集背景 「カオナビ」の根幹にある「人材データプラットフォーム構想」実現に向けて中長期的なデザイン組織の醸成を目指すため。 ■業務内容 タレントマネジメントシステム「カオナビ」に関連するプロダクトのUI/UXデザインをお任せします。 プロダクトマネージャーと共にユーザーリサーチや要件定義からプロトタイピング作成、製品UIデザインまで幅広く関わることができます。 ゼロベースから始めるので既存の仕様に縛られることなく、デザインや操作性を徹底的に追求することができます。 また、現時点ではタレントマネジメントシステム「カオナビ」の配属を想定していますが、 今後新規プロダクトが立ち上がるタイミングでそちらにアサインされる可能性もございます。
    • 正社員
    【仕事内容】 オフィスビルなどの事業用不動産における物件管理者とテナントのコミュニケーションツールである「ラクビルTeX」におけるプロダクトデザインが主な業務となります。 具体的には以下のような内容です。 ・プロトタイプ上での顧客とのコミュニケーションを通して、要件定義段階で価値を保証 ・デザインシステムの策定・保守・浸透 ・UX戦略の立案・浸透 ・UI実装に際して、フロントエンドエンジニアとの議論 ・ブランディング方針の立案・浸透 PdM/カスタマーサクセス/営業とともに顧客との打ち合わせに同席し、ヒアリングを通してプロダクトの要件をブラッシュアップしていただきます。 また、PdM/エンジニア/カスタマーサクセスとともにプロダクトチームとして、顧客への価値のデリバリーにコミットします。 【あなたが必要な理由】 これまでは、初期ステージのベンチャー企業として、少人数のフルタイムエンジニアを中心に、業務委託のエンジニアやデザイナーの協力を得ながらサービス開発を進めてまいりました。しかし、フルタイムデザイナーが不在のため、ドメイン知識が必要なプロダクト開発にデザイナーを十分に巻き込めず、結果としてフロントエンドエンジニアが試行錯誤しながらデザインを作成する状況が続き、手戻りや時間のロスが頻発していました。これらの課題を解消し、デザインの一貫性と品質を確保しつつ開発速度を向上させるため、専任のフルタイムデザイナーの採用が必要不可欠だと判断いたしました。 【一緒に解決したい課題】 私たちのプロダクト「ラクビルTeX」は、以下を目指しています。 人手を極力介さないビル管理: AIやハードウェアとの連携で効率化を進め、大型ビルでは常駐管理人数の削減、中・小型ビルでは管理物件数の増加を目指します。デジタルリテラシーが高くない業界でも使いやすいインターフェースを提供し、人手不足解消に貢献します。 不動産価値の向上: テナント従業員の満足度向上を通じた退去リスクの低減など、新たな不動産価値向上施策をサービスで提供します。 これを実現するため、プロダクト開発チームを強化しております。是非、一緒になって不動産の可能性を解き放ちましょう!